Saturday, June 11, 2011
台湾運転免許への切り替え
台湾では日本の運転免許から台湾の運転免許に無試験で切り替えができます。一年以上有効な居留証保持者が対象なのですが、「入境から一年以内に手続きをしなければいけない」ということについ最近気がつき、居留証更新ついでに切り替えに行ってきました。
- 日本の運転免許証
- 免許証翻訳文(JAFか交流協会発行のもの)
- 居留証
- パスポート
- 写真 (各)申請書に1枚(ずつ)貼付け、2枚を発行手続き時に係員に渡します
居留証更新(依親)
[2011年6月時点の情報です]
台湾に来て間もなく一年、という事で居留証の延長手続きの時期が来ました。私の住む永和は新北市ですので、板橋の移民局で手続きです。
必要書類等:
- 申請書
- 居留証
- パスポート
- 写真 1枚(身分証明書用サイズのもの)
- 依親対象者の戸籍謄本 1枚
受け取りは約二週間後となります。
私は以前、台北への住所変更時に居留証を更新していますが、このときはお昼すぎに移民局に着き一時間半以上待たされました。今回は三時すぎに到着し5分も待たずに手続きできました。皆さんもこれくらいの時間に行くのがいいのかもしれません。
Wednesday, March 9, 2011
台湾での求職活動
台北での就職が決まりました。私の求職活動の流れは:
- 昨年12月末に104人力銀行にて履歴資料を公開(経歴等は英語で記述)
- 1月中旬に1111人力銀行にて履歴資料公開、中国語履歴書作成
- 2月中旬に中国語自己紹介文作成、公開
- 3月初頭、台北にて面接、内定(日本語、英語、中国語の履歴書類提出)
私はまだ中国語が基礎レベル修了程度なので、求人情報が英語で書かれているものを中心に応募していきました。でも、やはり応募可能者欄に「外国人(外籍人士)」の記載がないものは、中国語力が高くない限り面接の機会をもらうのは難しいようです。ただ、応募資格条件については結構足りなくても面接がもらえる場合があるので、どんどん応募して面接で意気込みをアピールするのがいいようです。
台湾では学歴が結構重視され、特に留学経験はプラスになります。また、台湾の大学はそれほど勉強しなくても卒業できてしまうらしいので、その分在学時の成績がチェックされます。私も面接時に聞かれました。
台湾での履歴書類は、履歴書(履歷表)と自己紹介文(自傳)を用意します。「自己PR文」ではなく「自己紹介文」と書いたのは理由があります。英語や日本語の自己PR文は基本的に職務経歴とそこから学び得たことを書いていきますが、中国語の場合、家庭や生い立ち、座右の銘的な人生、仕事に対する考えなどに重点を置いて書いていきます。私も最初非常に違和感があったのですが、それなりに見栄えのするものを書き上げました。
台湾での就職では英語力はほぼ必須と言ってもよいくらいです。そのため、英文履歴書類も作成して、面接時に提出したほうが確実です。プラス日本語能力が求められる仕事であれば日本語の履歴経歴書も提出します。私が作成・提出したものは:
- 中国語履歴書(履歷表)
- 中国語自己紹介文(自傳)
- 英文履歴書(Resume)
- 英文自己紹介文(Autobiography)
- 日本語履歴書
- 日本語職務経歴書(自己PR文含む)
ただ、私は台湾人と結婚し無条件就労可の居留証を持っていますので、普通の台湾人同様の就職活動ができましたが、そうでない場合は、やはりまず台湾に留学して学位を取得するか中国語をマスターするのがいいと思います。ちなみに台湾では留学生に対する奨学金がかなり太っ腹で、ほぼ無料で大学教育が受けられます。そして学部によっては授業、試験すべて英語で、中国語ができなくても卒業可能です。私も若ければこんな機会は逃さないのですが。
Saturday, July 17, 2010
Sunday, June 27, 2010
年金について
海外居住の日本人の場合、海外での居住期間は年金の合算対象期間となります。通常の年金加入期間25年に満たない場合でも、日本で年金を支払った期間(免除期間含む)+合算対象期間が25年以上であれば、日本で支払った分に応じた受給を申請することができます(申請時には在留証明書や居留証明書といった、海外での居住事実を証明する書類の提出が必要となります)。詳細は社会保険庁のサイトに記載されています。
私は名古屋にある某年金事務所にて、「海外でも任意加入して、合計25年支払わないと受給資格がない」と間違った情報を教えられました。やっぱり自分でも調べてみることが大事ですね。
Wednesday, June 9, 2010
TUFS言語モジュール
東京外国語大学大学院さんがWeb教育プログラム、東外大言語モジュールを公開してくださってます。日常会話、文法講座に加え、字幕表示(日本語、中国語、ピンイン、ボポモフォ)可能なビデオ教材もあります。
言語学習者にとって、インターネットの普及した今は本当に便利な時代ですね。
声調記号付きピンイン入力(Mac OS X)
Mac OS Xで声調記号付きピンインを打つ方法ですが、日本語サイトで見つかる情報は古いものばかりなので、ここで紹介しておきます。
以下はMac OS X標準のインプットメソッドを使って、キータイピングのみで声調記号付きピンインを入力する方法です。
まずは環境設定にてインプットメソッドにU.S. Extendedを有効にします。そしてピンイン記述する箇所にて、インプットメソッドをこのU.S. Extendedに切り替えます。
- 第一声:Option + a そして母音
- 第二声:Option + e そして母音
- 第三声:Option + v そして母音
- 第四声:Option + _ そして母音(英語キーボードではOption + `)
ちなみに日本語入力メソッドのRomajiで同様の方法を試しても、第一声、第三声の入力ができません。